知覚過敏について
正式には象牙質知覚過敏症といいます。
特にむし歯になっているわけでもないのに冷たい水を飲んだときに「ピリッ!」とくるあのしみるような痛みのことです。他にも歯磨きなどで痛むことがあります。
<知覚過敏症のメカニズム>
歯は細いストローが集まったような構造をしています。この細いストローのことを象牙細管といいます。
刺激のあるもの(冷たい水など)を口にしたときに、刺激物が象牙細管を通って歯髄(神経)に伝わることで歯がしみるようになります。
本来、象牙細管は口の中に入った刺激物を歯髄に伝えられるほど太い管ではありません。しかし何らかの理由で管の入口が開いて露出してしまった場合にこのようなことが起こります。
象牙細管が露出する原因には色々あります。
歯のすり減り、歯ぎしり・くいしばり、研磨剤の多い歯磨き粉の使用、強い力での歯磨きなどによって歯ぐきが下がり歯の側面がすり減る(くさび状欠損)ことが主な原因でです。

<知覚過敏症の治療>
知覚過敏症には
・ブラッシングの改善や歯磨剤の変更など知覚過敏症にならない環境をつくる。
・薬剤の塗布や歯科用樹脂(レジン)の充填で象牙細管をふさぐ。
・歯ぎしり・くいしばり防止用のマウスピース(健康保険適用)をつくる
・歯髄(歯の神経)をとる(抜髄処置)
などの方法があります。
知覚過敏症は様々な要因から発症します。
市販の知覚過敏用の歯磨き粉も短期的には有効ですが、根本的な原因を除去しなければ再発を繰り返してどんどん悪化し、ひいては歯の寿命を短くしてしまいます。
また、神経(歯髄)を取ってしまえば知覚過敏の痛みは治まりますが、歯髄はとても重要な役割を果たしていますので、当院ではできるだけ歯髄を抜かない治療方法を選択しております。
冷たい物がしみて痛い等の症状がある方は、当院にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00~ 12:30 |
○ | ○ | ○ | ★ | ○ | ○ |
ー |
15:30~ 20:00 |
○ | ー | ○ | ー | ○ | ー | ー |
★: 祝日のある週のみ診療
休診:木曜、日曜、祝日
あらかじめお電話ください
( 診療案内はこちら )
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
休 | 休 | 休 | ※1 | ○ | ※2 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
休 | ※1 | ○ | ※2 | ○ | ○ |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ |
30 | 31 | 2/1 | 2 | 3 | 4 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○ : 平常通り
※1: 9:00-12:30、15:30-20:00
※2: 9:00-12:30
診療日時を急遽変更する場合があります
- あさい歯科医院
- 〒664-0853
- 兵庫県伊丹市平松7-5-33
- 駐車場完備
- 072-770-7740
-
- 詳細図はコチラ