レントゲン撮影の安全性について
歯科治療においては、お口全体の大きなレントゲン撮影(X線撮影)をしたり、小さなフィルムを使って何枚もレントゲン撮影をすることがありますが、発ガンなどのリスクはないのでしょうか。
歯科のレントゲン撮影で受ける放射線の量は、ヒトが自然環境の中で受ける一日の放射線量にほぼ等しい量と言われています。
歯科のレントゲン撮影による発ガンのリスクは極めて小さく、今までに発ガンなどの障害が起きたという報告はありません。また、生殖器官への影響は、一度に2000枚以上のレントゲンを撮影しない限り害を及ぼさないと報告されています。
レントゲン撮影は、虫歯、埋伏歯、歯内治療の治療や、過剰歯、膿瘍、腫瘍、骨の病気などを発見するために行いますが、歯科治療やかくれた病気の早期発見や治療おいて、計り知れない役割を果たしているのです。
※ あさい歯科医院では、最新のデジタルパノラマX線装置を導入し、 被曝線量自体を従来の1/2以下に低減し、さらに鉛入りの防護エプロンを装着して撮影を行っております。
そのため 撮影部以外の被曝線量は実質ゼロになっておりますので、妊娠中の方もご安心ください。
レントゲン撮影の安全性と必要性について、ご理解をお願いいたします。
歯科のレントゲン撮影で受ける放射線の量は、ヒトが自然環境の中で受ける一日の放射線量にほぼ等しい量と言われています。
歯科のレントゲン撮影による発ガンのリスクは極めて小さく、今までに発ガンなどの障害が起きたという報告はありません。また、生殖器官への影響は、一度に2000枚以上のレントゲンを撮影しない限り害を及ぼさないと報告されています。
レントゲン撮影は、虫歯、埋伏歯、歯内治療の治療や、過剰歯、膿瘍、腫瘍、骨の病気などを発見するために行いますが、歯科治療やかくれた病気の早期発見や治療おいて、計り知れない役割を果たしているのです。
※ あさい歯科医院では、最新のデジタルパノラマX線装置を導入し、 被曝線量自体を従来の1/2以下に低減し、さらに鉛入りの防護エプロンを装着して撮影を行っております。
そのため 撮影部以外の被曝線量は実質ゼロになっておりますので、妊娠中の方もご安心ください。
レントゲン撮影の安全性と必要性について、ご理解をお願いいたします。
出典:(社)東京都歯科医師会雑誌 第59巻 第8号付録
診療日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00~ 12:30 |
○ | ○ | ○ | ★ | ○ | ○ |
ー |
15:30~ 20:00 |
○ | ー | ○ | ー | ○ | ー | ー |
★: 祝日のある週のみ診療
休診:木曜、日曜、祝日
診療は<予約制>となっております
あらかじめお電話ください
あらかじめお電話ください
( 診療案内はこちら )
診療カレンダー
2023年12
月
○ : 平常通り
※1: 9:00-11:30
※2: 9:00-12:00
診療日時を急遽変更する場合があります
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | ||||
○ | ○ | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ※1 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
○ | ○ | ○ | ※2 | 休 | 休 |
○ : 平常通り
※1: 9:00-11:30
※2: 9:00-12:00
診療日時を急遽変更する場合があります
- あさい歯科医院
- 〒664-0853
- 兵庫県伊丹市平松7-5-33
- 駐車場完備
- 072-770-7740
-
- 詳細図はコチラ